COMMITTEE 委員会活動
技術委員会
中部エレクトロニクス振興会技術委員会では、会員の皆様が直面する共通的な技術的課題の解決と、ものづくりに携わる技術者育成に資するため、4つの分科会でそれぞれのテーマについて、名古屋市工業研究所と共同研究を行っております。
分科会には、中部エレクトロニクス振興会会員であれば、どなたでも参加できます。
各分科会は、原則として月に1回開催しています。中部エレクトロニクス振興会に入会していただくとともに、分科会にご参加いただき、活発に議論して実りある楽しい分科会にしたいと考えております。
下記テーマにご興味のある方は、奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。
委員会組織構成
委員長 | (株)豊田自動織機 | 三輪 誠 |
---|---|---|
副委員長 | 萩原エレクトロニクス(株) | 近藤 幸男 |
北川工業(株) | 大橋 良紀 | |
顧問 | 名古屋工業大学 | 池田 哲夫 |
各分科会の研究テーマ
第1分科会 : インバータ制御機器の性能評価に関する研究
近年、IoTシステム機器の開発が活発になり、インバータ制御機器と関連するセンサ/制御・信号の信号伝送系が共存する環境となっています。
本研究では、LED照明、モーター駆動などに使用されるインバータ制御装置の、電力量/効率の評価、IGBTやSiC、GaNなどパワーデバイスの動作特性、電磁ノイズなどについて理解を深め、インバータ制御パワー機器と信号伝送系に関するEMC対策の最適化に関する知見を得て、IoTシステムの設計指針の確立を目指しています。
第3分科会 : 電子機器の熱シミュレーション技術に関する研究
電子機器の製品開発では、高性能化や小型化に伴う発熱密度の増加に伴って、部品の熱対策が重要な課題になっています。効率的な熱対策には、試作レスで評価が可能な熱シミュレーション技術が必要になります。
本分科会では、熱シミュレーションの精度を左右する部品のモデル化について、電源回路で広く使われているトロイダルコイルを対象に、熱実験と併行しながら活動を行っています。
第4分科会 : AIを用いた実装基板の検査技術に関する研究
プリント基板は、実装部品の小型化や高密度実装化が進み、目視による実装基板の不具合検査が大きな手間になってきています。また従来の外観検査装置は位置精度や判定基準などの調整に敷居があるため、少量多品目種生産には不向きです。
そこで本分科会では、目視検査への代替または支援技術、少量多品目種生産に適した外観検査技術として、AIを検討しております。AI技術は、従来の外観検査装置とは異なる判断基準を持つためダブルチェックの役割を、また、位置精度などに融通が利くため、少量多品目種に適した検査技術として期待できます。
活動の実績
第1回 | 2022年4月21日 名古屋市工業研究所 第2研修室 オンラインweb会議システム(Zoom) | 参加者15名 |
---|---|---|
第2回 | 2022年6月16日 名古屋市工業研究所 第1研修室 オンラインweb会議システム(Zoom) | 参加者17名 |
第3回 | 2022年8月25日 名古屋市工業研究所 第1研修室 オンラインweb会議システム(Zoom) | 参加者16名 |
第4回 | 2022年10月20日 名古屋市工業研究所 第1研修室 オンラインweb会議システム(Zoom) | 参加者17名 |
第5回 | 2022年12月15日 名古屋市工業研究所 第1研修室 オンラインweb会議システム(Zoom) | 参加者14名 |
第6回 | 2023年2月16日 名古屋市工業研究所 第1研修室 オンラインweb会議システム(Zoom) | 参加者15名 |